p35147-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jpが by ナトリ (自アン+)

http://moraz.hp.infoseek.co.jp/mirror/1082900152.html

先っちょ連呼のキモペドなんですが
自アン民の意見を聞きます
アク禁してもいいですか?
はい

いいえ
でお答えください
by ナトリ

というわけで、珍しくアク禁処置前に是非を問う箱ができてます。
しかし、ああいうスクリプトっぽいのって手動でやってるのかなぁ。

スパイウェアやキーロガーなどの“ペスト”の現状を聞く

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2004/04/26/2923.html

それに対してペストは、“ウイルスやワームの特徴を持たないものすべて”を指しているのだという。つまり、自分自身のコピーをメールやWebサイト経由で送信して感染拡大を図ることをせず、単独のアプリケーションとしてPC上で活動できる不正プログラムをすべて“ペスト”と呼んでいる。

コンピュータペストなんて言葉があったのね、と。

Windowsのシェア、2007年には58%に?

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/24/news008.html

MicrosoftWindowsで現在、クライアントOS市場の約90%を握っているが、徐々に新しいデバイスが登場し、2007年までにWindowsのシェアは58%に落ち込むと同氏は予測している。

 「OSがなくなることはないが、われわれが単一のプラットフォームを使い続けることもない。異なる作業には異なるOSが必要であり、幅広い新デバイスによってMicrosoftの市場シェア縮小がもたらされるだろう」とサクシーナ氏。

なんだかセンセーショナルな見出しだけど、ようするにPC以外の通信機器などのデバイスが増加するため、相対的にWINDOWSのシェアが減少するだろう、ということのようで。

RIAJ、WinMX利用者に著作権侵害行為を注意するインスタントメッセージ

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/26/2936.html

今回のメッセージは上記のように注意の喚起を促すことを目的としたもので、法的措置も含めて警告するような段階までは至っていない。ただし、RIAJによれば、現時点ですぐに個人ユーザーを訴えるということはないが、「当然のことながら悪質ユーザーに対しては法的措置も辞さないという強い姿勢で臨む」という。IMを受け取ったユーザーの今後の対応次第では、法的措置にも出る考えのようだ。

JPEGの特許を主張する米企業が日本企業を含む31社を提訴

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/26/2925.html

Forgentは1997年にカリフォルニアのCompression Labsを買収した際に、同社が1986年に取得していた672特許の権利を取得した。2002年の提訴までに5年間も要したのは、Forgentがその当時Compression Labsの特許に価値を見出しておらず、発見するのに時間を要したと主張していた。

ちょっと笑ってしまいそうな言い訳が。